平成25年「秋季全国火災予防運動」を実施しました!!
次の日記
2013年12月3日

本文
'



'
平成25年「秋季全国火災予防運動」を実施しました!
11月9日(土)から15日(金)まで全国一斉に「秋季火災予防運動」が実施されました。益田広域消防本部においても色々な広報活動を行いました。
この運動は、火災が発生しやすい時季を迎えるに当たり、火災予防思想の一層の普及を図り、火災の発生を防止し、高齢者等を中心とする死者の発生を減少させ、財産の損失を防ぐことを目的としています。毎年3月1日から3月7日は「春季全国火災予防運動」、11月9日から11月15日は「秋季全国火災予防運動」として実施されています。
【予防課】
管内の婦人防火クラブ員が一堂に会して、防火のつどいを開催し防火の誓いを新たにしました。
(益田市横田町)

【益田署】
住宅用火災警報器の設置促進広報と消防団募集を呼びかけました。
(女性消防団員と消防職員合同で実施)

【美都分遣所】
東仙道保育所で避難訓練を行い、煙ハウスを体験しました。訓練後は消防車・救急車を見学しました。

【匹見分遣所】
匹見分遣所と消防団第5方面隊の連携を強めるため建物火災を想定した合同防ぎょ訓練を実施しました。

【津和野分遣所】
畑迫地区演芸会に参加し音楽を通じて火災予防及び住宅用火災警報器設置の普及啓発活動を実施しました。

【日原分遣所】
日原幼年消防クラブ員が「火の用心」を呼びかけながら日原地区を元気ハツラツ、可愛らしく演奏して歩きました。

【柿木分遣所】
僕たち、ちっびこ消防士!「火遊びは、絶対しません!」(柿木保育所幼年消防クラブ員)

【六日市分遣所】
吉賀町立七日市小学校で消火・通報・避難訓練に併せて火災防ぎょ訓練を実施しました。
※消防本部からのお知らせ
年末年始にかけて火気を取り扱うことが多くあります。
外出の際やそばを離れる際は火の元を十分確認してください。
閲覧(16)