文化財防火デー~文化財を守ろう!防火パトロール、防ぎょ訓練、消火訓練をしました~
次の日記
2023年2月13日

本文
'
~文化財を守ろう~
1月26日は、法隆寺金堂壁画が焼損した日(昭和24年)に当たり、この日を中心として 文化財を火災、地震その他の災害から守るため、文化財防火運動を展開しています。
益田
益田市の文化財「大喜庵、東陽庵、柿本神社、医光寺、染羽天石勝神社、萬福寺、暁音寺」の防火パトロール、防ぎょ訓練(大喜庵)、消火訓練(雪舟保育所)を実施しました。
※写真:雪舟保育所(乙吉町)
美都
益田市指定有形文化財保管の「笹倉八幡宮」を対象に消防団合同の火災防ぎょ訓練を実施しました。
匹見
市指定重要文化財の「夫婦榧(みょうとがや)の木」がある匹見八幡宮を対象に防ぎょ訓練を実施しました。
日原
日原分遣所管内で唯一の県指定建造物文化財「三渡八幡宮」を対象に火災防ぎょ訓練及び地域住民と消火器を使った消火訓練を実施しました。
津和野
国指定史跡である「森?外旧宅」を対象に津和野町消防団と合同で火災防ぎょ訓練を実施しました。
柿木
吉賀町指定有形文化財の福川八幡宮「唐獅子の木彫一対」を対象に、火災防ぎょ訓練を実施しました。
六日市
吉賀町の重要文化財である立戸八幡宮「着色孔雀図(ちゃくしょくくじゃくず)」を対象に火災防ぎょ訓練を実施しました。
閲覧(149)