
文化財防火デーに係る訓練を実施しました!
昭和24年1月26日に法隆寺金堂から出火した火災によって、世界的な至宝と言われた金堂の壁十二面に描かれた仏画の大半が焼損しました。このような被害から文化財を守るため、国が毎年この日を「文化財防火デー」と定めて、文化財建造物等における防火運動を全国的に展開しています。
益田広域消防本部でも管内各署所で防ぎょ訓練、立入検査等を実施しました。
【予防課・益田署】
1月26日(金) 益田市東町 萬福寺
国・県の文化財に指定されている萬福寺からの出火想定で火災防ぎょ訓練を実施しました。
【美都分遣所】
1月28日(日) 益田市美都町都茂
市指定有形文化財保管場所である島山八幡宮を対象として、分遣所・消防団合同による火災防ぎょ訓練を実施しました。
【匹見分遣所】
1月27日(土) 益田市匹見町匹見 和田寺
60cmを超える積雪の中、益田市指定文化財の「和田寺」を対象に防ぎょ訓練を実施しました。
【津和野分遣所】
1月28日(日) 鹿足郡津和野町後田 永明寺
津和野藩代々の菩提寺であり、津和野出身の文豪・森鴎外のお墓がある永明寺(県指定文化財の火災に備え、津和野町消防団と合同で火災防ぎょ訓練を実施し、文化財を火災から守ろうと意識を高め合いました。
【日原分遣所】
1月28日(日) 鹿足郡津和野町池村 三渡八幡宮
三渡八幡宮境内から出火し、強風に煽られ山林に延焼拡大した想定で火災防ぎょ訓練を実施しました。三渡八幡宮は平成7年に島根県から有形文化財の指定を受けています。訓練終了後、地域住民の方に消火器の取扱訓練を実施しました。
【柿木分遣所】
1月22日(月) 鹿足郡吉賀町柿木村椛谷 愛宕神社
町指定の天然記念物「愛宕神社・社叢」を対象に火災防ぎょ訓練を実施しました。
【六日市分遣所】
1月28日(日) 鹿足郡吉賀町注連川 旧道面家住宅
地域の宝を後世へ残すため、国の重要文化財である「旧道面家住宅」を対象に分遣所、消防団合同で防ぎょ訓練を実施しました。
'